【周知依頼】
「【日本臨床検査振興協議会】LDT の現状と課題に関するシンポジウム」のご案内
日本臨床検査振興協議会より、下記シンポジウム企画の周知依頼がございましたので、お知らせいたします。
===================================
日本臨床検査振興協議会では、2023年11月LDTに関するワーキンググループを設立し、委員会横断的に活動を進めてまいりました。本年3月に「我が国におけるLaboratory Developed Test(LDT)の枠組みと臨床実装における課題に関する考察」の公表後、関連委員会等で議論を進めておりましたが、今般、関連する領域のエキスパート・行政にもご参加いただき、下記シンポジウムを開催する運びとなりました。貴重な情報交換の機会としてご参加をお待ちしております。
Laboratory Developed Test (LDT)の現状と課題に関するシンポジウム
【日 時】2025年2月15日(土)13:00 ~ 17:30
【会 場】御茶ノ水ソラシティでの対面現地開催(定員100名)
詳細は別添および下記URLよりご確認ください。https://www.jpclt.org/news/detail/20241212111443/
更新日:2024年12月19日
【周知依頼】
「オンライン診療についての大規模アンケート調査結果」について
日本医学会連合では、現在、オンライン診療に関する研究(遠隔医療推進のための課題抽出とエビデンス構築のための方向性の提示に資する研究)が行われています。
その研究の一つとして、患者・健常者および医療従事者のそれぞれに対して実施した、オンライン診療についての大規模アンケート調査結果についての論文が「Issues in the Adoption of Online Medical Care: Cross-Sectional Questionnaire Survey」としてJournal of Medical Internet Research誌に採択されましたのでお知らせします。
本邦のオンライン診療の実施状況とその普及の障壁となる因子についての大規模アンケート調査結果が『Journal of Medical Internet Research』誌に掲載されました。https://www.jmsf.or.jp/activity/page_593.html
更新日:2024年12月19日
【周知依頼】
「医療事故の再発防止に向けた提言第20号の公表」について
令和6年12月11日付にて厚生労働省医政局地域医療計画課医療安全推進・医務指導室長より標記について、別添のとおり周知依頼の事務連絡がございました。
関連資料は下記のとおりです。
https://app.box.com/s/4r08n7p2xhvahdwfv9ykxxg8nfl8tp3a
更新日:2024年12月19日
【周知依頼】
「信頼性保証部説明会2025冬~一緒に考えよう Renovation of Compliance~」の開催について(お知らせ)の発出について
標記につきまして,独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)信頼性保証第一部 よりご連絡が届きました.
(1)PMDAが発出したお知らせ(本メールに添付)
「信頼性保証部説明会2025冬~一緒に考えよう Renovation of Compliance~」の開催について(お知らせ)」
(2)関連情報を掲載するページ
●信頼性保証部説明会2025冬特設ページ(12月16日より登録受付開始)
https://www.pmda.go.jp/review-services/symposia/0172.html
●医薬品及び再生医療等製品の適合性調査・相談に関する共通事項(実施方針、リモート調査、資料提出、信頼性ニュース号外「信号」等) | 独立行政法人 医薬品医療機器総合機構 (pmda.go.jp)
https://www.pmda.go.jp/review-services/inspections/drugs/0002.html
更新日:2024年12月19日
【周知依頼】
「再生医療等の安全性の確保等に関する法律施行令の一部を改正する政令」及び「再生医療等の安全性の確保等に関する法律及び臨床研究法の一部を改正する法律の施行期日を定める政令」の公布について
令和6年12月6日付にて,厚生労働省医政局研究開発政策課より,別添のとおりの周知依頼がございました.
関連資料は下記のとおりです.
https://app.box.com/s/yh9x9d9bqrweh2xv0tc06yzefbcs9la2
https://app.box.com/s/w2a2epgj8p0jix98wq6ikq9woraj0ma7
更新日:2024年12月19日
【周知依頼】
【MID-NETのお知らせ】「MID-NETの利活用に係る申出等の事務処理手続の取扱いについて」の一部改正について ならびに「MID-NETRの協力医療機関の変更」について
令和6年12月2日付にて,独立行政法人医薬品医療機器総合機構医療情報科学部MID-NET広報活動問合せ窓口より,下記のとおりの周知依頼がございましたので,MID-NETの更なる利便性向上に向け、利活用者の皆様からのご意見等を踏まえ、様々な見直しを進めています。本日、見直しに関して、PMDAから次の文書を発出いたしました。
・「MID-NETの利活用に係る申出等の事務処理手続の取扱いについて」の一部改正について(令和6年12月2日薬機RS長発第8号)
また、協力医療機関の変更に関するお知らせもあわせて発出いたしました。
・ MID-NET®の協力医療機関の変更について(お知らせ) (令和6年12月2日)
下記に添付するとともに機構ウェブサイトにも掲載しておりますので、ご確認いただけますと幸いです。
関連資料は下記のとおりです。
https://app.box.com/s/dgpl1x6s188h7ifwo65mh3l2yhfdc9x6
https://app.box.com/s/hafbn9mhgqtyxjca1cogvizrkh1ag1ac
機構ウェブサイトURL:https://www.pmda.go.jp/safety/mid-net/0016.html
更新日:2024年12月6日
【周知依頼】
「医療事故の再発防止に向けた警鐘レポートNo.1の公表」について
令和6年11月28日付にて厚生労働省地域医療計画課医療安全推進・医務指導室長より別添のとおり周知依頼がございました。
関連資料は下記のとおりです。
https://app.box.com/s/dbwoh1qh41bp41ijeplsvo48n9mq692r
<掲載先:日本医療安全調査機構ホームページ>
https://www.medsafe.or.jp/
更新日:2024年12月6日
【周知依頼】
「ドナネマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドライン」について
令和6年11月19日付にて厚生労働省医薬局医薬品審査管理課より別添のとおり周知依頼がございました。
関連資料は下記のとおりです。
https://app.box.com/s/4f2ua8hkvmb3mtqhu87osoh4he7ckosj
<厚生労働省ホームページ掲載先>
https://www.mhlw.go.jp/hourei/new/tsuchi/new.html
⇒医薬局をクリックしますと、該当する通知をお探しいただけます。
更新日:2024年12月6日
【周知依頼】
「デュルバルマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドライン(子宮体癌)の作成及び最適使用推進ガイドライン(非小細胞肺癌、小細胞肺癌、肝細胞癌及び胆道癌)の一部改正」について
令和6年11月22日付にて厚生労働省医薬局医薬品審査管理課より別添のとおり周知依頼がございました。
関連資料は下記のとおりです。
https://app.box.com/s/oa1o12ksicvqbwrla10rru27jy2ow5lr
<厚生労働省ホームページ掲載先>
https://www.mhlw.go.jp/hourei/new/tsuchi/new.html
⇒医薬局をクリックしますと、該当する通知をお探しいただけます。
更新日:2024年12月6日
【周知依頼】
「ペムブロリズマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドライン(子宮頸癌)の一部改正」について
令和6年11月22日付にて厚生労働省医薬局医薬品審査管理課より別添のとおり周知依頼がございました。
関連資料は下記のとおりです。
https://app.box.com/s/nl2ls1yu4mmwiuzfl7uyl0rl7ntb4he3
<厚生労働省ホームページ掲載先>
https://www.mhlw.go.jp/hourei/new/tsuchi/new.html
⇒医薬局をクリックしますと、該当する通知をお探しいただけます。
更新日:2024年12月6日
【周知依頼】
「【NISTEP 公開オンラインシンポジウム】「研究力再考:次の20年を見据えた『研究力を育む土壌』と共創の道」(12月20日開催)のご案内」について
文部科学省 科学技術・学術政策研究所(NISTEP)より、下記シンポジウム企画の周知依頼がございましたので、お知らせいたします。
NISTEP 公開オンラインシンポジウム 研究力再考:次の20年を見据えた「研究力を育む土壌」と共創の道(12月20日開催)の御案内
Announcement of NISTEP Public Online Symposium: Reconsidering Research Capability “Foundation for Maturing Research Capabilities and Cultivating Pathways of Co-Creation” (Held on December 20)
日本の科学技術の進展を振り返ると、未来を見据えた「研究力を育む土壌」の成熟が求められています。これは、研究者、大学運営の専門家、資金配分機関、政策立案者など、多様なアクターが安心して挑戦し、新たな知的価値を生み出せる基盤を指します。その形成には、これらのアクターが協力し合う「共創」の文化を育むことが重要です。 こうした協力を通じて、日本の研究力は次の20年に向けてさらに成熟すると期待されます。未来を完全に予測することはできませんが、その未来を形作るのは今この瞬間の対話と協力です。 NISTEPは、日本の研究活動の現状を振り返り、研究力を再考するシンポジウムを開催します。本シンポジウムでは、多様なアクターとの対話を通じて、次世代が安心して自律的に役割を果たせる「研究力を育む土壌」の成熟に向けた方向性を共に模索します。皆様とともに議論を共有する場となることを願っております。ぜひご参加ください。
■開催概要日時:2024年12月20日(金)10:00~15:15
場所:オンライン(Zoomウェビナー)
言語:日本語(オンラインシンポジウムでは多言語機能ツールをご利用いただけます)
主催:文部科学省 科学技術・学術政策研究所(NISTEP)
事前申込制(参加費:無料)詳細については、以下のリンクより御覧ください。https://www.nistep.go.jp/archives/59293
ポスター(日本語・英語)
https://app.box.com/s/4sm9wzh3w5br7no0zvvdwr247dve0s67
https://app.box.com/s/p6scjsaappqx1okh9ig9i8vjdksphj49
更新日:2024年12月6日
【周知依頼】
「第36回日本医学会公開フォーラム『全ての診療領域の基礎となるゲノム医療~ゲノム医療推進法の基本計画策定に際し考慮すべきこと~』の日本医学会ホームページ公開」のお知らせ
このたび第36回日本医学会公開フォーラム「全ての診療領域の基礎となるゲノム医療~ゲノム医療推進法の基本計画策定に際し考慮すべきこと~」の収録映像を日本医学会ホームページ内「Onlineライブラリー」に掲載いたしましたのでぜひご覧ください.
掲載URLは下記のとおりです.
https://jams.med.or.jp/event/online_library_forum.html
※映像は簡単なアンケート回答後に閲覧可能となりますのでご協力のほどお願いいたします.
更新日:2024年11月25日
【周知依頼】
「献血血液の研究開発等への使用に関する公募の実施」について
令和6年11月6日付にて日本赤十字社血液事業本部長より標記について、別添のとおり周知依頼がございました。
関連資料は下記のとおりです。
https://app.box.com/s/z5x0ctbyeow216hqgesb5l3luke64770
更新日:2024年11月25日
【周知依頼】
「令和6年度 医療事故調査制度に係る『管理社・実務者セミナー』の開催」について
標記について別添の様に中央医療事故調査等支援団体等連絡協議会会長より令和6年度 医療事故調査制度に係る「管理社・実務者セミナー」の開催についての案内が来ております
関連資料は下記のとおりです。
https://app.box.com/s/q63jbti16heo99gfmw7wkpy60nl2d7et
更新日:2024年11月25日
【周知依頼】
「医療事故情報収集等事業第78回報告書の公表」について
令和6年10月1日付にて厚生労働省医政局地域医療計画課医療安全推進・医務指導室より別添のとおり周知依頼がございました。
なお、本報告書につきましては、別途、公益財団法人日本医療機能評価機構から各都道府県知事、各保健所設置市長及び各特別区長宛に送付されており、
同機構の医療事故情報収集等事業のホームページ(https://www.med-safe.jp/)にも掲載されているとのことです。
関連資料は下記のとおりです。
https://app.box.com/s/qzkcagemayuz7wjiedd2sj45nx0w3nms
https://app.box.com/s/fffhqje4n7yr3m9i381sor6s6htulqau
https://app.box.com/s/nyfyvuu3vik5rasvcpc47c3a90msr0rz
更新日:2024年10月31日
【周知依頼】
「医療デジタルデータのAI 研究開発等への利活用に係るガイドライン」について
令和6年9月30日付にて厚生労働省大臣官房厚生科学課より
別添のとおり周知依頼がございました。
貴学会の会員各位へ周知のほどよろしくお願いいたします。
<厚生労働省ホームページ掲載先>
○研究に関する指針について
関連資料は下記のとおりです。
https://app.box.com/s/pygjdsulu0das8byo9qhx3yf6pzq4q2v
https://app.box.com/s/pr51bh2g5nfweaqhber52phsvb4msmiu
更新日:2024年10月31日
【周知依頼】
「医薬品の適応外使用に係る保険診療上の取扱い」について
薬理作用に基づく医薬品の適応外使用事例については,平成24年11月29日付(医学会発第56号)として診療報酬明細書の審査にあたり認められるべき事例を随時募集し,また,収集した事例については定期的に厚生労働省に提示しています.
今回,8例の適応外使用事例が認められることになりましたので,ご報告申し上げます.
詳細につきましては添付ファイルをお目通し下さい.
関連資料は下記のとおりです。
https://app.box.com/s/chrdw9071t2uh7tk0ysz8avrax683t6u
https://app.box.com/s/ikbp97lrpjmd4up55ols77qm25hr27xw
更新日:2024年10月31日
【周知依頼】
「第165回日本医学会シンポジウム開催のお知らせ」について
日本医学会にて年2回開催いたしております医療従事者向けシンポジウムを11月に下記の通り現地開催することとなりました。
第165回日本医学会シンポジウム
「災害医療の現状と今後の課題」
日時 2024年11月16日(土曜日)13:00~17:05
場所 日本医師会館 1階大講堂 東京都文京区本駒込2-28-16
開催案内:https://jams.med.or.jp/event/symposium.html
申込URL :https://e-ve.event-form.jp/event/88116/O0h7
※開催当日のライブ配信はございませんのでご注意ください。
講演の内容につきましては、後日、「Onlineライブラリー」にて映像配信の予定です
更新日:2024年10月31日
【周知依頼】
「令和6年度厚生労働科学特別研究事業『ドラッグ・ロスの実態調査と解決手段の構築』への協力依頼」について
令和6年9月18日付にて,厚生労働省医政局研究開発政策課長より,別添の通り,令和6年度厚生労働科学特別研究事業「ドラッグ・ロスの実態調査と解決手段の構築」への協力依頼が参りました.本会といたしましては,本調査は従来より問題となっているにもかかわらず解消されないばかりか悪化している状況にあるドラッグ・ロスに対する非常に重要な取り組みと考えております.つきましては、追って各分科会にアンケート調査への協力依頼が参りました際には,ぜひとも期限までにご回答をお願いしたく,ご協力のほどお願い申し上げます。なお,本調査は直接関連する分科会のみを対象とするものです.調査対象となる分科会にのみ調査協力依頼が届くこととなりますこと,ご承知おきください.
関連資料は下記のとおりです。
https://app.box.com/s/88vqk7u32hguo3qy30wc3afi950imasr
https://app.box.com/s/lgj3pdv6ajwou6mqiexvqabimwo0khht
更新日:2024年10月31日
【周知依頼】
「医師の地域偏在是正に向けた総合的な対策に関する意見の発出」について
現在、厚生労働省において、医師の地域偏在是正に向けた総合的な対策の検討が進められていますが、昨年12月21日に発出した「専門医等人材育成に関わる要望書」を踏まえて意見をまとめ、10月16日に「医師の地域偏在是正に向けた総合的な対策に関する意見」を厚生労働省に提出し、記者会見いたしましたので、お知らせいたします。
医師の地域偏在是正に向けた総合的な対策に関する意見https://www.jmsf.or.jp/activity/page_696.html
更新日:2024年10月31日
【周知依頼】
「ウパダシチニブ水和物製剤の最適使用推進ガイドライン(既存治療で効果不十分なアトピー性皮膚炎)」について
令和6年9月24日付にて厚生労働省医薬局医薬品審査管理課より別添のとおり周知依頼がございました。
<厚生労働省ホームページ掲載先>
https://www.mhlw.go.jp/hourei/new/tsuchi/new.html
⇒医薬局をクリックしますと、該当する通知をお探しいただけます。
関連資料は下記のとおりです。
https://app.box.com/s/48elat65w91e0h96nth9f4j1jqgupb17
更新日:2024年9月30日
【周知依頼】
「ペムブロリズマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドライン(尿路上皮癌)の一部改正」のお知らせ
令和6年9月24日付にて厚生労働省医薬局医薬品審査管理課より別添のとおり周知依頼がございました。
<厚生労働省ホームページ掲載先>
https://www.mhlw.go.jp/hourei/new/tsuchi/new.html
⇒医薬局をクリックしますと、該当する通知をお探しいただけます。
関連資料は下記のとおりです。
https://app.box.com/s/xvhnxb69b81pvsehkrfmcpzn6qjj9yxi
更新日:2024年9月30日
【周知依頼】
「ハーバード大学 T.H.Chan公衆衛生大学院 武見国際保健プログラムのフェロー募集」のお知らせ
日本医師会より2025年8月~2026年6月派遣の武見国際保健プログラムのフェロー募集要項の案内がきておりますのでお知らせいたします.
これは40歳未満の医師又は保健医療分野の研究者を対象に,一定の条件のもと日本医師会が旅費や滞在費の一部を支給するものです.詳細は添付の要項をご覧下さい.
関連資料は下記のとおりです。
https://app.box.com/s/9q2rbionnk1mucfego4jyxhts4nol9yy
更新日:2024年9月30日
【周知依頼】
「メポリズマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドライン(鼻茸を伴う慢性副鼻腔炎)について」の一部訂正について
令和6年9月13日付にて厚生労働省医薬局医薬品審査管理課より別添のとおり周知依頼がございました。
<厚生労働省ホームページ掲載先>
https://www.mhlw.go.jp/hourei/new/tsuchi/new.html
⇒医薬局をクリックしますと、該当する通知をお探しいただけます。
関連資料は下記のとおりです。
https://app.box.com/s/bt1wg13188687wqcy908mvxtq87ht0y7
更新日:2024年9月30日
【周知依頼】
「デュピルマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドライン(鼻茸を伴う慢性副鼻腔炎)の一部改正」のお知らせ
令和6年9月13日付にて厚生労働省医薬局医薬品審査管理課より別添のとおり周知依頼がございました。
<厚生労働省ホームページ掲載先>
https://www.mhlw.go.jp/hourei/new/tsuchi/new.html
⇒医薬局をクリックしますと、該当する通知をお探しいただけます。
関連資料は下記のとおりです。
https://app.box.com/s/vhgqtuw5wi8gba2rwe33pcd3yr3y1049
更新日:2024年9月30日
【周知依頼】
「2024年度日本医師会医学賞ならびに医学研究奨励賞受賞者決定」について
標記両賞につきまして、別添のとおり受賞者を決定いたしましたのでご報告申し上げます。
関連資料は下記のとおりです。
https://app.box.com/s/gtgbzh1c6waqhcdla3o2zv0bixdhwuho
更新日:2024年9月30日
【周知依頼】
「収録映像掲載について(2024.6.15第164回日本医学会シンポジウム)」のお知らせ
6月15日(土)に開催されました第164回日本医学会シンポジウム「がん予防、医療、共生の現在とこれから」の収録映像を日本医学会ホームーページ内「Onlineライブラリー」に掲載いたしました。
掲載URLは下記の通りです。
https://jams.med.or.jp/event/online_library_symposium.html
※映像は簡単なアンケート回答後に閲覧可能となりますのでご協力よろしくお願いいたします。
更新日:2024年9月30日
【周知依頼】
「メポリズマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドライン(鼻茸を伴う慢性副鼻腔炎)」について
令和6年8月28日付にて厚生労働省医薬局医薬品審査管理課より別添のとおり周知依頼がございました。
関連資料は下記のとおりです。
https://app.box.com/s/05ftqwojt8oivywm59o2o410l4gu51mg
更新日:2024年9月30日
【周知依頼】
「ペムブロリズマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドラインの一部改正」について
令和6年8月28日付にて厚生労働省医薬局医薬品審査管理課より別添のとおり周知依頼がございました。
関連資料は下記のとおりです。
https://app.box.com/s/q9v4iin87omryi866n84k39mhvzu10hb
更新日:2024年9月30日
【周知依頼】
「第36回日本医学会公開フォーラム オンライン参加申込開始」のお知らせ
8月22日より2024年10月5日(土)13:00~17:05に日本医師会館大講堂にて現地開催(当日のライブ配信はございません)いたします。
第36回日本医学会公開フォーラム
「全ての診療領域の基礎となるゲノム医療~ゲノム医療推進法の基本計画策定に際し考慮すべきこと~」の参加申込を日本医学会ホームページにて開始いたしました。
第36回日本医学会公開フォーラム 開催案内ページ
https://jams.med.or.jp/event/forum.html
オンライン参加申込ページ
https://e-ve.event-form.jp/event/85892/O0h7
(なお,同公開フォーラムのチラシPDFにつきましては,後日,同ホームページに掲載予定となりますので,ご承知おきいただければ幸いです.)
更新日:2024年8月30日
【周知依頼】
「令和6年度 死亡時画像診断(Ai)研修会の開催」について
日本医師会より本会宛に標記の周知依頼がありましたのでお知らせいたします.
関連資料は下記のとおりです。
https://app.box.com/s/guggtsam2mkzb7ezvcinupenbk7l6ozx
更新日:2024年8月30日
【周知依頼】【通知発出】
「リソカブタゲン マラルユーセルの最適使用推進ガイドラインの一部改正」について
令和6年8月16日付にて厚生労働省医療機器審査管理課より別添のとおり周知依頼がございました。
関連資料は下記のとおりです。
https://app.box.com/s/i15e7jdqngcixpg97dj35l3ulc7syn6b
更新日:2024年8月30日
【周知依頼】【通知発出】
「オマリズマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドライン(季節性アレルギー性鼻炎)の一部改正について」の一部訂正について
令和6年8月9日付にて厚生労働省医薬局医薬品審査管理課より別添のとおり周知依頼がございました。
<厚生労働省ホームページ掲載先>
https://www.mhlw.go.jp/hourei/new/tsuchi/new.html
⇒医薬局をクリックしますと、該当する通知をお探しいただけます。
関連資料は下記のとおりです。
https://app.box.com/s/jkhpyxpr6cluuuva5vfnrrv1lnvz5kzl
更新日:2024年8月30日
【周知依頼】
「【MID-NETのお知らせ】ガイドライン、事務処理手続通知及び利便性向上に向けた更なる取組に関する通知の発出」について
令和6年7月31日付にて医薬品医療機器総合機構医療情報科学部MID-NET広報活動問合せ窓口より下記のとおりの周知依頼がございました。
1.通知発出について
本日、PMDAから下記文書を発出いたしました。
機構ウェブサイトに掲載しておりますので、ご確認いただけますと幸いです。
・「MID-NETの利活用に関するガイドラインの策定について」(令和6年7月31日薬機発第3686号)
・「MID-NETの利活用に係る申出等の事務処理手続の取扱いについて」(令和6年7月31日薬機RS長発第1号)
・「MID-NETの利便性向上に向けた更なる取組について(お知らせ3)」 (令和6年7月31日)
URL:https://www.pmda.go.jp/safety/mid-net/0016.html
2.MID-NET解説動画の公開について
情報発信ツールとして、MID-NET解説動画を公開いたしました。下記URLからアクセス可能となっておりますのでご確認いただけますと幸いです
URL:https://youtu.be/2ptWH-U7QRg
更新日:2024年8月30日
【周知依頼】
「感染症危機管理専門家養成プログラム研修生募集(日本医学会様)/厚生労働省」について
令和6年7月29日付にて厚生労働省感染症危機管理専門家(IDES)養成プログラム事務局より周知依頼がございました。
関連資料は下記のとおりです。
https://app.box.com/s/xyi4mtny3vo9gk4c8nfxwpf9olv0na1z
更新日:2024年8月30日
【周知依頼】【通知発出】
「病院における高齢者のポリファーマシー対策の始め方と進め方」及び「地域における高齢者のポリファーマシー対策の始め方と進め方」について
令和6年7月22日付にて厚生労働省医薬局医薬安全対策課より周知依頼がございました。
関連資料は下記のとおりです。
https://app.box.com/s/r1ny91w6bnz42zrleoeba4xo623sizxc
更新日:2024年8月30日
【周知依頼】
「(オンデマンド配信開始のご案内)高校生のためのウェブサマースクール「ゲノム編集ってなに?」」について
先日行われました、高校生のためのウェブサマースクール「ゲノム編集ってなに?」のオンデマンド配信を開始いたしましたのでご案内申し上げます。
—————————-
一般社団法人日本医学会連合
高校生のためのウェブサマースクール「ゲノム編集ってなに?」
開催日時:2024年8月22日(木)13:00~16:10
開催形式:オンライン(Zoom)
オンデマンド配信:https://www.jmsf.or.jp/activity/page_577.html
〇プログラム
総合司会 北畠康司(大阪大学)
開会の挨拶 門脇 孝(日本医学会連合 会長)
ゲノム編集の世界へようこそ 吉見 一人(東京大学医科学研究所)
ゲノム編集でこんなことができるかも 谷原史倫(自治医科大学先端医療技術開発センター)
ゲノム編集を使った治療はもう始まっています 大津真(北里大学医療衛生学部)
ゲノム編集の問題点:やってよいこと、悪いこと 神里彩子(国立成育医療研究センター)
閉会の挨拶 髙橋雅英(日本医学会連合 副会長)
主催:一般社団法人日本医学会連合
後援:一般社団法人日本ゲノム編集学会
—————————-
更新日:2024年8月30日
【周知依頼】
「再生医療を普遍化するためのオープンイノベーション」について
再生医療等レジストリ協議会は再生医療等製品の市販後調査・治験等における患者登録システムの効率的な運用を目的として本会に発足した協議会で,その運用は日本再生医療学会,PMDA, 日本医学会分科会の協力のもと進められています.
さて,この度日本再生医療学会より,「NRMD」および「細胞外小胞等の臨床応用に関するガイダンス」についての周知依頼がありましたので,お知らせいたします.
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
日本再生医療学会より、「NRMD」および「細胞外小胞等の臨床応用に関するガイダンス」についてご案内申し上げます。
1. 「NRMD」について
NRMD(National Regenerative Medicine Database)は、2014年の厚生労働省検討会の提言を受けて本会と PMDA が共同で開発し、日本医学会のご協力(日本医学会再生医療等レジストリ協議会)の下、本会が運営する産官学一体型のデータベースです。医療行為としての「再生医療等」の臨床研究から薬事における「再生医療等製品」の製造販売後調査等までのあらゆるフェーズの臨床データをカバーし、再生医療等/再生医療等製品の研究開発支援を目的としています。臨床研究段階から薬事承認後の段階までのデータの解析と検証によって、新たな再生医療等/再生医療等製品の有効性と安全性の適切な評価、並びに品質の妥当性検証による更なる製品開発促進・創薬力向上が期待されています。
NRMDウェブサイト:https://www.nrmd.jp
NRMD紹介動画:https://www.youtube.com/watch?v=s3wdgnYZ-l8
2. 「細胞外小胞等の臨床応用に関するガイダンス」について
本会では2024年4月30日に「細胞外小胞等の臨床応用に関するガイダンス」を策定いたしました。
こちらは近年、細胞外小胞等を使用したEV療法が世界的に注目されている一方で、現時点では薬事承認を受けた国はなく、国際的な指針も不足していることから、今後の安心・安全なEV療法の発展、開発のため、健全な方向性を示すことを目的として策定したものです。併せてご覧下さい。
細胞外小胞等の臨床応用に関するガイダンス:https://www.jsrm.jp/cms/uploads/2024/05/news14993-2.pdf
【本件に関するお問い合わせ先】
一般社団法人日本再生医療学会
事務局 公務室
publicaffairs@jsrm.jp
更新日:2024年7月31日
【周知依頼】
「第35回日本医学会公開フォーラム「糖尿病,肥満症診療の進歩と問題点」の日本医学会ホームページ公開のお知らせ」について
このたび第35回日本医学会公開フォーラム「糖尿病,肥満症診療の進歩と問題点」の収録映像を日本医学会ホームページ内「Onlineライブラリー」に掲載いたしましたのでぜひご覧いただきますと幸いです.
なお,掲載URLは下記のとおりです.
https://jams.med.or.jp/event/online_library_forum.html
※映像は簡単なアンケート回答後に閲覧可能となりますのでご協力のほどお願いいたします.
更新日:2024年7月31日
【周知依頼】
「令和5年度販売情報提供活動監視事業報告書」について
令和6年7月4日付にて厚生労働省医薬局監視指導・麻薬対策課より周知依頼がございました。
【参考・当該報告書が掲載されている厚労省HPのURL】
以下の厚労省HP「医薬品等の広告規制について」の「3.販売情報提供活動監視事業(旧医療用医薬品の広告活動監視モニター事業)」に掲載しております。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iyakuhin/koukokukisei/index.html
更新日:2024年7月31日
【周知依頼】
「【通知】医療事故情報収集等事業第77回報告書及び2023年年報の公表」について
令和6年6月27日付にて厚生労働省医政局地域医療計画課より別添のとおりの周知依頼がございました。また今般、公益財団法人日本医療機能評価機構より標記報告書が公表されましたので、別添のとおり通知を送付させていただきます。なお、本報告書につきましては、別途、公益財団法人日本医療機能評価機構から各都道府県知事、各保健所設置市長及び各特別区長宛に送付されており、同機構の医療事故情報収集等事業のホームページ(https://www.med-safe.jp/)にも掲載されていますことを申し添えます。
なお,関連URLは下記のとおりです.
医療事故情報収集等事業第 77回報告書 のご案内
報告書(Ⅳ再発・類似事例の分析)
更新日:2024年7月31日
【周知依頼】
「疾病の兆候を検出し受診を促す家庭用医療機器の承認申請に当たって留意すべき事項についての一部改正について」の一部改正について
令和6年6月21日付にて厚生労働省医薬局医療機器審査管理課より別添のとおりの周知依頼がございました。
[標題]
○通知
「「疾病の兆候を検出し受診を促す家庭用医療機器の承認申請に当たって留意すべき事項について」の一部改正について」の一部改正について
これまで承認された個別製品について添付文書等の内容を周知するための通知を発出しておりましたが、使用者が常に最新情報をアクセスできるように、関係情報をPMDAのHPに集約し掲載することと致しました。基本的な留意事項の内容・考え方についてはこれまでと変更はございません。
なお,関連URLは下記のとおりです.
医薬機審発0621第4号
更新日:2024年7月31日
【周知依頼】
「【通知】再生医療等の安全性の確保等に関する法律及び臨床研究法の一部を改正する法律の公布」について
令和6年6月14日付にて厚生労働省医政局研究開発政策課より別添のとおりの周知依頼がございました。
なお,関連URLは下記のとおりです.
「再生医療等の安全性の確保等に関する法律及び臨床研究法の一部を改正する法律」の公布について
更新日:2024年6月27日
【周知依頼】
「【ご連絡】厚生労働省より事務連絡の発出」について
令和6年6月5日付にて厚生労働省医薬局医療機器審査管理課より別添のとおり周知依頼がございました。
添付資料について、下記の通り厚生労働省よりメールに記載がございました
●事務連絡「特定臨床研究で得られた試験成績を医療機器及び再生医療等製品の承認申請に利用する場合の留意点・考え方の例示について」本事務連絡は、医薬品の事務連絡「特定臨床研究で得られた試験成績を医薬品の承認申請に利用する場合の留意点・考え方の例示について」(令和5年3月 31 日付け厚生労働省医薬・生活衛生局医薬品審査管理課事務連絡)がある中で、医療機器や再生医療等製品のための事務連絡も発出してほしいというご要望を受け、発出したものです。プログラム医療機器の薬事承認におけるデータ信頼性等の検討事業班にて検討いただいた内容を踏まえた内容となっておりますが、基本的な考え方は医薬品と同じであり、医薬品の事務連絡を参考とした記載となっております。
なお,関連URLは下記のとおりです.
特定臨床研究 で得られた試験成績を 医療機器 及び 再生医療等製品の承認申請に利用する場合の留意点 ・考え方 の例示 について
更新日:2024年6月27日
【周知依頼】
「【通知の発出】厚生労働省より2件の事務連絡」について
さて、令和6年5月31日付、また、令和6年6月3日付にて厚生労働省医薬局医薬品審査管理課より別添のとおり2件の周知依頼がございました。
<厚生労働省ホームページ掲載先>
https://www.mhlw.go.jp/hourei/new/tsuchi/new.html
⇒医薬局をクリックしますと、該当する通知をお探しいただけます。
なお,関連URLは下記のとおりです.
令和6年度診療報酬改定に伴う最適使用推進ガイドラインの取扱いについて
セミプリマブ製剤の最適使用推進ガイドライン(子宮頸癌)の一部改正について
更新日:2024年6月27日
【周知依頼】
「【通知の発出】厚生労働省より2件」について
令和6年5月21日付にて厚生労働省医薬局医薬品審査管理課より標記について、別添のとおり周知依頼がございました。
<厚生労働省ホームページ掲載先>
https://www.mhlw.go.jp/hourei/new/tsuchi/new.html
⇒医薬局をクリックしますと、該当する通知をお探しいただけます。
なお,関連URLは下記のとおりです.
オマリズマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドラインの一部改正について
ネモリズマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドラインについて
更新日:2024年6月27日
【周知依頼】
「ペムブロリズマブ(胃癌、胆道癌、簡略版)最適GL通知」について
令和6年5月17日付にて厚生労働省医薬局医薬品審査管理課より標記について、別添のとおり周知依頼がございました。
<厚生労働省ホームページ掲載先>
https://www.mhlw.go.jp/hourei/new/tsuchi/new.html
⇒医薬局をクリックしますと、該当する通知をお探しいただけます。
なお,関連URLは下記のとおりです.
060517_事_ペムブロリズマブ(胃癌、胆道癌、簡略版)最適GL通知
更新日:2024年6月27日
【周知依頼】
「NIPTの臨床研究における課題と対応」について
こども家庭審議会科学技術部会の下に設置された「NIPT等の出生前検査に関する専門委員会」において,NIPTの臨床研究について議論を重ね,令和6年3月に「NIPTの臨床研究における課題と対応(見解)」が別添の通りまとめられましたので,ご周知のほど,宜しくお願い申し上げます.
なお,関連URLは下記のとおりです.
NIPTの臨床研究における課題と対応(見解) について
【別添資料】NIPTの臨床研究における課題と対応(見解)
【別添資料】NIPTの臨床研究の実施に係る透明性の確保等に関するスキーム
更新日:2024年6月27日
【周知依頼】
「第164回日本医学会シンポジウム開催のお知らせ」について
日本医学会にて年2回開催いたしております医療従事者向けシンポジウムを来月6月に下記の通り現地開催することとなりました。
第164回日本医学会シンポジウム
「がん予防,医療,共生の現在とこれから」
日時 2024年6月15日(土曜日)13:00~17:05
場所 日本医師会館 1階大講堂 東京都文京区本駒込2-28-16
開催案内URLhttps://jams.med.or.jp/event/symposium.html
申込URL https://e-ve.event-form.jp/event/73687/O0h7
※開催当日のライブ配信はございませんのでご注意ください。講演の内容につきましては、後日、「Onlineライブラリー」にて映像配信の予定です
更新日:2024年5月15日
【周知依頼】
「令和6年度治験エコシステム導入推進事業説明会の開催」について
令和6年4月26日付にて独立行政法人医薬品医療機器総合機構 より標記について、別添の通り周知依頼がございました。
なお,関連URLは下記のとおりです.
令和6年度治験エコシステム導入推進事業説明会の開催について
更新日:2024年5月15日
【周知依頼】
「2024年度「日本医師会医学賞」ならびに「日本医師会医学研究奨励賞」候補の推薦」について
令和6年4月25日付にて日本医師会松本吉郎会長より標記について、別添の通り発出がございました。
なお,関連URLは下記のとおりです.
2024 年度「日本医師会医学賞」「日本医師会医学研究奨励賞」候補の推薦について
更新日:2024年5月15日
【周知依頼】
「【MID-NETのお知らせ】MID-NETの利便性向上に向けた更なる取組」について
令和6年4月24日付にて独立行政法人医薬品医療機器総合機構 医療情報科学部より標記について、別添の通り周知依頼がございました。
なお,関連URLは下記のとおりです.
MID-NETの利便性向上に向けた更なる取組について(お知らせ2)
更新日:2024年5月15日
【周知依頼】
「レブリキズマブ製剤の最適使用推進ガイドライン」について
令和6年4月16日付にて厚生労働省医薬局医薬品審査管理課より標記について、別添のとおり周知依頼がございました。
<厚生労働省ホームページ掲載先>
https://www.mhlw.go.jp/hourei/new/tsuchi/new.html
⇒医薬局をクリックしますと、該当する通知をお探しいただけます。
なお,関連URLは下記のとおりです.
レブリキズマブ製剤の最適使用推進ガイドラインについて
更新日:2024年4月24日
【周知依頼】
「JST戦略的創造研究推進事業の2024年度募集」について
科学技術振興機構(JST)より本会宛下記周知依頼が参りましたのでお知らせいたします.
JST戦略的創造研究推進事業の2024年度募集につきまして
戦略的創造研究推進事業(CREST・さきがけ・ACT-X)
■2024年度研究提案の募集開始
●募集趣旨
このたびJSTは、戦略的創造研究推進事業「CREST」「さきがけ」「ACT-X」において、2024年度の研究提案募集を開始いたしました。ご関心のある多くの方々のご応募をお待ちしております。
2024年度の募集領域は、2022年度、2023年度に発足した研究領域と2024年度に発足する新規研究領域が対象となります。
また、各研究領域の募集説明会をオンラインセミナー形式(Zoomウェビナー形式)にて開催いたします。
詳細につきましては、募集要項および研究提案募集ホームページをご覧ください。https://www.jst.go.jp/kisoken/boshuu/teian.html
●募集締切
さきがけ・ACT-X : 2024年5月28日(火)正午 厳守
CREST : 2024年6月 4日(火)正午 厳守
募集締切までにe-Radを通じた応募手続きが完了していない研究提案については、いかなる理由があっても審査の対象とはいたしません。余裕を持って、早めにご提出をいただくようお願いいたします。
●研究提案を募集する研究領域
[CREST]
◇「予測・制御のための数理科学的基盤の創出」
(研究総括:小谷 元子)
◇「光と情報・通信・センシング・材料の融合フロンティア」
(研究総括:中野 義昭)
◇「材料創製および循環プロセスの革新的融合基盤技術の創出とその学理構築」
(研究総括:岡部 朋永)
◇「革新的な計測・解析技術による生命力の解明」
(研究総括:水島 昇)
◇「量子・古典の異分野融合による共創型フロンティアの開拓」
(研究総括:井元 信之)
◇「海洋とCO2の関係性解明から拓く海のポテンシャル」
(研究総括:伊藤 進一)
◇「ナノ物質を用いた半導体デバイス構造の活用基盤技術」※
(研究総括:齋藤 理一郎)
◇「細胞操作」
(研究総括:宮脇 敦史)
◇「社会課題解決を志向した革新的計測・解析システムの創出」
(研究総括:鷲尾 隆)
[さきがけ]
◇「AI・ロボットによる研究開発プロセス革新のための基盤構築と実践活用」
(研究総括:竹内 一郎)
◇「未来を予測し制御するための数理を活用した新しい科学の探索」
(研究総括:荒井 迅)
◇「光でつなぐ情報と物理の融合分野の開拓」
(研究総括:川西 哲也)
◇「材料の創製および循環に関する基礎学理の構築と基盤技術の開発」
(研究総括:北川 進)
◇「時空間マルチスケール計測に基づく生物の復元あるいは多様化を実現する機構の解明」
(研究総括:上村 匡)(仮)
◇「細胞操作」
(研究総括:宮脇 敦史、副総括:山本 卓)
◇「量子・古典の異分野融合による共創型フロンティアの開拓」
(研究総括:井元 信之)
◇「海洋バイオスフィア・気候の相互作用解明と炭素循環操舵」
(研究総括:神田 穣太)
◇「新原理デバイス創成のためのナノマテリアル」
(研究総括:岩佐 義宏)
◇「社会課題を解決する人間中心インタラクションの創出」
(研究総括:葛岡 英明)
◇「計測・解析プロセス革新のための基盤技術の構築」
(研究総括:田中 功)
◇「物質と情報の量子協奏」
(研究総括:小林 研介)
◇「文理融合による人と社会の変革基盤技術の共創」
(研究総括:栗原 聡)
◇「地球環境と調和しうる物質変換の基盤科学の創成」
(研究総括:山中 一郎)
◇「加齢による生体変容の基盤的な理解」
(研究領域統括:望月 直樹、研究総括:三浦 正幸)
[ACT-X]
◇「生命と情報」
(研究総括:杉田 有治)
◇「AI共生社会を拓くサイバーインフラストラクチャ」
(研究総括:下條 真司)
◇「次世代AIを築く数理・情報科学の革新」
(研究総括:原 隆浩)
◇「トランススケールな理解で切り拓く革新的マテリアル」
(研究総括:竹内 正之)
◇「生命現象と機能性物質」
(研究総括:豊島 陽子)
※CREST-ANR共同提案を募集する研究領域
以下の研究領域では、日仏共同研究グループによる共同研究提案も募集しています。
[CREST]
◇「ナノ物質を用いた半導体デバイス構造の活用基盤技術」
(研究総括:齋藤 理一郎)
●研究提案募集ホームページ(随時更新)とX(旧Twitter)について
募集要項のダウンロード、各研究領域の募集説明会や面接選考日に関する情報の掲載など、最新情報を発信しています。応募をお考えの方はぜひご覧ください。https://www.jst.go.jp/kisoken/boshuu/teian.html
また、このウェブサイトでお知らせする情報の一部は、戦略的創造研究推進事業のX(旧Twitter)にも掲載します。
https://twitter.com/JST_Kisokenkyu
●研究提案募集に関する問合せ先
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)戦略研究推進部
[募集専用]E-mail:rp-info@jst.go.jp
更新日:2024年4月24日
【周知依頼】
「AMED革新的先端研究開発支援事業 令和6年度公募」について
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED)より革新的先端研究開発支援事業(AMED-CREST/PRIME)の令和6年度公募についての周知依頼がまいりましたのでお知らせいたします
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED)革新的先端研究開発支援事業
(AMED-CREST/PRIME)令和6年度公募について【詳細情報】https://www.amed.go.jp/koubo/16/02/1602B_00026.html
【本年度公募を行う研究開発領域】
- 性差・個人差の機構解明と予測技術の創出
- ストレスへの応答と疾病発症に至るメカニズムの解明
- 根本的な老化メカニズムの理解と破綻に伴う疾患機序解明
- 免疫記憶の理解とその制御に資する医療シーズの創出
更新日:2024年4月24日
【周知依頼】
「訪問診療等に使用する車両に係る駐車許可の周知」について(依頼)
令和6年4月3日付にて厚生労働省医政局地域医療計画課より標記について、別添のとおり周知依頼がございました。
なお,関連URLは下記のとおりです.
警察庁交通局交通規制課長通知_別紙
更新日:2024年4月24日
【周知依頼】
トラロキヌマブ製剤の最適使用推進ガイドライン(既存治療で効果不十分なアトピー性皮膚炎)の一部改正について
令和6年4月1日付にて厚生労働省医薬局医薬品審査管理課より標記について、別添のとおり事務連絡がございました。
なお,関連URLは下記のとおりです.
トラロキヌマブ製剤の最適使用推進ガイドラインの一部改正について
更新日:2024年4月24日
【周知依頼】
「臨床研究法施行規則の施行等について」の一部改正について
令和6年3月29日付にて厚生労働省医政局医薬産業振興・医療情報企画課より標記について、別添のとおり周知依頼がございました。
なお,関連URLは下記のとおりです.
「臨床研究法施行規則の施行等について」の一部改正について(団体長宛)
「臨床研究法施行規則の施行等について」の一部改正について(自治体宛)
更新日:2024年4月24日
【周知依頼】
「人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針ガイダンス」の一部改訂について
令和6年4月1日付にて厚生労働省大臣官房厚生科学課、医政局研究開発課より標記について、別添のとおり事務連絡がございました。
なお,関連URLは下記のとおりです.
生命・医学系指針ガイダンス事務連絡
更新日:2024年4月24日
【周知依頼】
「使用上の注意」改訂指示通知(3月28日発出)について
令和6年3月28日付にて厚生労働省医薬局医薬安全対策課より標記について、別添えのとおり周知依頼の事務連絡がございました。
なお,関連URLは下記のとおりです.
医薬安発0328第2号
更新日:2024年4月24日
【周知依頼】
「医療事故情報収集等事業第76回報告書の公表」について
令和6年3月25日付にて厚生労働省医政局地域医療計画課医療安全推進・医務指導室長ならびに医薬局医薬安全対策課長より医療事故情報収集等事業第76回報告書の公表について別添のとおり周知依頼がございました。
なお,関連URLは下記のとおりです.
第76回報告書のご案内
第76回報告書抽出ページ
更新日:2024年4月24日
【周知依頼】
「医療事故調査・支援センター2023年年報の公表」について(医療事故調査制度)
令和6年3月18日付にて厚生労働省医政局地域医療計画課医療安全推進・医務指導室長より標記について、別添のとおり周知依頼の事務連絡がございました。詳細については、下記宛お問い合わせくださいますようお願い申し上げます。
厚生労働省医政局地域医療計画課
医療安全推進・医務指導室企画調査係(担当:海老原様)
TEL 03-5253-1111(内線2580)
E-mail:IRYOUANZEN@mhlw.go.jp
なお,関連URLは下記のとおりです.
医療事故調査・支援センター2023 年年報の公表について
相談・医療事故報告等の現況_要約版
更新日:2024年3月25日
【周知依頼】
「第12回日本医学雑誌編集者会議(JAMJE)総会・第12回シンポジウムの収録動画並びに議事要旨の日本医学会ホームページでの公開」につきまして
日本医学雑誌編集者組織委員会では,第12回日本医学雑誌編集者会議(JAMJE)総会・第12回シンポジウム「AIと医学雑誌編集」を企画いたしまして,2024年2月6日(火)に日本医師会館大講堂にて現地開催いたしましたが,その収録動画を日本医学会ホームページの「日本医学雑誌編集者会議」内に議事要旨と共に掲載いたしましたのでご連絡申し上げます.
なお,掲載URLは下記のとおりです.
(日本医学雑誌編集者会議 議事要旨のページ)
https://jams.med.or.jp/jamje/index.html
(配信動画URL)
https://jams.med.or.jp/jamje/library/12_jamje/menu.html
更新日:2024年3月25日
【周知依頼】
「医薬品の適応外使用に係る保険診療上の取り扱い」について
薬理作用に基づく医薬品の適応外使用事例については,平成24年11月29日付(医学会発第56号)として診療報酬明細書の審査にあたり認められるべき事例を随時募集し,また,収集した事例については定期的に厚生労働省に提示しています.今回,5例の適応外使用事例が認められることになりましたので,ご報告申し上げます.
関連URLは下記の通りです。
医薬品の適応外使用に係る保険診療上の取り扱い」について
通知 令和6年2月26日(保医発第0226第1号)通知 昭和55年9月3日(保医発第51号)
更新日:2024年3月25日
【周知依頼】
「医療事故の再発防止に向けた提言第19号の公表」について(医療事故調査制度)
令和6年2月28日付にて厚生労働省医政局地域医療計画課医療安全推進・医務指導室長より標記について、別添のとおり周知依頼の事務連絡がございました。 詳細については、下記宛お問い合わせくださいますようお願い申し上げます。
厚生労働省医政局地域医療計画課医療安全推進・医務指導室企画調査係(担当:海老原様)
TEL 03-5253-1111(内線2580)
E-mail:IRYOUANZEN@mhlw.go.jp
関連URLは下記の通りです。
https://www.jsir.or.jp/wp-content/uploads/2020/04/teigen19_240325.pdf
更新日:2024年3月25日
【周知依頼】
「医療用医薬品の販売情報提供活動に関するガイドラインに関するQ&A」について
厚生労働省医薬・生活衛生局監視指導・麻薬対策課より医療用医薬品の販売情報提供活動に関するガイドラインに関するQ&Aについて別添の通り周知依頼がございました。
こちらは、「 医療用医薬品の販売情報提供活動 」に関するもの(学会発表などについてのものではない)でございます。
関連URLは下記の通りです。
https://www.jsir.or.jp/wp-content/uploads/2020/04/guidelineQA240325.pdf
更新日:2024年3月25日
【周知依頼】
「収録映像掲載について(2023.12.16日本医学会シンポジウム)」に関して
昨年12月16日(土)に開催されました第163回日本医学会シンポジウム「心と脳と体をつなぐ神経免疫」の収録映像を日本医学会ホームーページ内「Onlineライブラリー」に掲載いたしました。
掲載URLは下記の通りです。
https://jams.med.or.jp/event/online_library_symposium.html
※映像は簡単なアンケート回答後に閲覧可能となりますのでご協力よろしくお願いいたします。
更新日:2024年2月26日
【周知依頼】
「こども家庭庁より(2文書)発出」について
令和6年2月9日付にてこども家庭庁成育局母子保健課より「ヒト受精胚の作成を行う生殖補助医療研究に関する倫理指針」及び「ヒト受精胚に遺伝情報改変技術等を用いる研究に関する倫理指針」の一部改正について別添のとおり、周知依頼がございました。
なお、ミトコンドリア病に関する受精胚核置換研究については、「特定胚の取扱いに関する指針」(平成31年文部科学省告示第31号)において、研究用新規胚の作成を可能とする改正を行い、令和6年2月9日付けで告示・適用したため、詳細については下記の文部科学省ホームページを参考することをお願いしたいとのことです。https://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/mext_01338.html
その他、関連資料は下記のとおりです。
ART指針・ゲノム編集指針改正通知(令和6年2月9日一部改正)
倫理指針(新旧対照表)(令和6年2月9日一部改正)
(別記)施行先一覧
ご不明な点等ございましたら、下記担当窓口へお問合せください。
こども家庭庁成育局母子保健課 科学技術係
TEL:03-6862-0518
MAIL:boshihoken.kagi@cfa.go.jp
更新日:2024年2月16日
【周知依頼】
「MID-NET関連通知(2文書)」発出について
令和6年1月31日付にて独立行政法人医薬品医療機器総合機構RSセンター長よりMID-NET関連通知(2文書)について、別添の通り周知依頼がございました。
なお、下記機構ウェブサイトにも掲載しておりますので、ご確認いただけますと幸いです。
掲載先:MID-NETの関連通知等
URL:https://www.pmda.go.jp/safety/mid-net/0016.html
別添資料
「MID-NETの利活用に係る申出等の事務処理手続の取扱い」の一部改正について(令和6年1月31日薬機RS長発第16号)
「MID-NETの利活用者を対象とした研修の取扱いについて」の一部改正について(令和6年1月31日薬機RS長発第19号)
更新日:2024年2月16日
【周知依頼】
「信頼性保証部説明会2024春~適合性調査実施上の課題解決に向けて~」の開催について
令和6年1月19日付にて独立行政法人医薬品医療機器総合機構信頼性保証第一部より標記について、別添、また下記の通り周知依頼がございました。
(1)関連情報を掲載するページ
●信頼性保証部説明会2024春特設ページ(2月1日より登録受付開始)
https://www.pmda.go.jp/review-services/symposia/0162.html
説明会は人数制限がございますのでお早めにお申込みいただきますようお願い申し上げます。
(2)その他
以下の点についてご確認よろしくお願いします。
・本お知らせ発出については、メールでのみご案内させていただいており、郵送でご案内しておりません。また、団体別の名称を記載した鑑も作成しておりません。
・日本製薬団体連合会宛にも送付しております。貴団体が日本製薬団体連合会に加盟されている場合には、別途送付されますので、ご承知おきください。
更新日:2024年2月2日
【周知依頼】
「男女共同参画など多様な背景を持つ会員の支援方策に関する調査報告書」掲載のお知らせ
ダイバーシティ&インクルージョン(D&I)推進委員会においてとりまとめた「男女共同参画など多様な背景を持つ会員の支援方策に関する調査報告書」をウェブサイトに掲載しましたのでお知らせいたします。
男女共同参画など多様な背景を持つ会員の支援方策に関する調査報告書https://www.jmsf.or.jp/activity/page_658.html
更新日:2024年2月2日
【周知依頼】
(オンデマンド配信開始のご案内)市民公開講座「新型コロナウイルスの医学・医療・健康への影響と教訓~われわれは何を学んだのか?」
2024年1月13日に開催された市民公開講座「新型コロナウイルスの医学・医療・健康への影響と教訓~われわれは何を学んだのか?」のオンデマンド配信を開始しましたのでご案内申し上げます。
市民公開講座「新型コロナウイルスの医学・医療・健康への影響と教訓~われわれは何を学んだのか?」
https://www.jmsf.or.jp/news/page_820.html
公開期間:2024年3月31日(日曜日)まで
主催:厚生労働科学研究 新興・再興感染症及び予防接種政策推進研究事業(令和5年度)
「新型コロナウイルス感染症による医学・医療・健康に与えた中長期的影響の調査研究
ー今後の保健・医療体制整備の観点からー」(研究代表者:門田守人)
後援:一般社団法人 日本医学会連合
更新日:2024年2月2日
【周知依頼】
第34回日本医学会公開フォーラム「女性医療を取り巻く課題」の日本医学会ホームページ公開のお知らせ
このたび第34回日本医学会公開フォーラム「女性医療を取り巻く課題」の収録映像を日本医学会ホームページ内「Onlineライブラリー」に掲載いたしました.
なお,掲載URLは下記のとおりです.
https://jams.med.or.jp/event/online_library_forum.html
更新日:2024年2月2日
【周知依頼】
「MID-NET の本格運用開始及びMID-NET の利活用に関するガイドラインの策定について」の一部改定について
令和6年1月11日付にて独立行政法人医薬品医療機器総合機構レギュラトリーサイエンスセンター長より標記について、別添のとおり周知依頼がございました。
関連URLは下記のとおりです.
https://www.pmda.go.jp/safety/mid-net/0016.html
更新日:2024年2月2日
【周知依頼】
「MID-NET利便性向上に向けた更なる取組」について
令和6年1月11日付にて独立行政法人医薬品医療機器総合機構医療情報科学部より標記について、別添えのとおりお知らせの事務連絡がございました。
内容についての詳細は下記URLをご参照下さい.
MID-NETの利便性向上に向けた更なる取組について
更新日:2024年2月2日
【周知依頼】
「使用上の注意」改訂指示通知(1月10日発出)について
令和6年1月10日付にて厚生労働省医薬局医薬安全対策課長より標記について、別添えのとおり周知依頼の事務連絡がございました。
内容についての詳細は下記URLをご参照下さい.
「使用上の注意」の改訂について
更新日:2024年2月2日
【周知依頼】
「医療事故情報収集等事業第75回報告書の公表」について
令和5年12月25日付にて厚生労働省医政局地域医療計画課医療安全推進・医務指導室長ならびに医薬局医薬安全対策課長より医療事故情報収集等事業第75回報告書の公表について別添のとおり周知依頼がございました。
関連URLは下記の通りです.
https://www.med-safe.jp/
医政安発1225第2号医薬安発1225第2号厚労省
更新日:2024年1月17日
【周知依頼】
「医師のセカンドキャリか就業支援プロジェクト」について
昨年12月に「医師のセカンドキャリアと地域医療を支えるネットワーク」から本会宛周知依頼がありました.
ご参考までに本会宛の依頼他を添付させていただきます.
内容についての詳細は下記URLをご参照下さい.
https://www.md2-rm.org/
更新日:2024年1月17日
【周知依頼】
「レカネマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドライン」について
さて、令和5年12月19日付にて厚生労働省医薬局医薬品審査管理課長より標記について、別添えのとおり周知依頼の事務連絡がございました。
関連URLは下記の通りです.
厚労省発番医薬薬審発1219第2号
更新日:2024年1月17日
【周知依頼】
「イデカブタゲン ビクルユーセルの最適使用推進ガイドラインの一部改正」について
令和5年12月6日付にて厚生労働省医薬局医療機器審査管理課長より標記について、別添えのとおり周知依頼の事務連絡がございました。
関連URLは下記の通りです.
厚労省発番医薬機審発1206第1号
更新日:2024年1月17日
更新日: 2025年1月9日