父が肝臓がんにかかり、動脈塞栓術で治療すると言われました。どんな治療法でしょうか?
Q:どんな肝臓がんでも動脈塞栓術を行いますか?
Q:どうやって肝臓のがんを治療するのでしょうか?
Q:どうやって肝臓がんを栄養する動脈を塞ぐのですか?
Q:動脈から薬を入れたり、動脈を塞いだりして肝臓に悪影響はありませんか?
Q:どんな副作用がありますか?
Q:治療したらどのくらいの入院が必要ですか?
Q:治療は1回で終わりでしょうか?
Q:肝臓がんには、動脈塞栓術以外に手術をしない治療法がありますか?

Q:どんな肝臓がんでも動脈塞栓術を行いますか?
A:肝臓がんには、大きく分けて、肝臓から発生する「原発性肝がん」と、肝臓に他の場所から転移してくる「転移性肝がん」とがあります。さらに、「原発性肝がん」にも、肝細胞から発生する「肝細胞がん」と、肝細胞で作った胆汁を十二指腸にながす「胆管」という管から発生する「胆管細胞がん(肝内胆管がん)」があります。肝動脈塞栓術が行われるのは、肝細胞から発生する「肝細胞がん」の場合です。
Q:どうやって肝臓のがんを治療するのでしょうか?
A:足の付け根の動脈(大腿動脈)周囲に局所麻酔をして、「細い管(カテーテル)」を肝臓の動脈まで入れて写真を撮ります。肝臓の動脈は、お腹の大動脈から何回か枝分かれして出ていますが、写真で見ただけではどこにあるのか分かりません。そこで、造影剤という薬を動脈の中に注入しながら(血管造影といいます)、順次カテーテルを肝臓の動脈まで進めていきます。

 目的の部位(腫瘍のすぐ近くの動脈)まで、カテーテルが挿入できたら、そこから腫瘍を固める薬や、腫瘍に栄養を運んでいる動脈を塞いでしまう薬を入れます。つまり、腫瘍を「兵糧責め」にしてしまう治療法です。
Q:どうやって肝臓がんを栄養する動脈を塞ぐのですか?
A:動脈を塞ぐ際には、まずリピオドールという油性造影剤と抗がん剤を混ぜたものをカテーテルから注入します。リピオドールは液体(油)ですから、肝細胞がんの内部まで入っていきます。そこで、一緒に混ぜた抗がん剤がゆっくり放出され、肝細胞がんに作用します。さらに、肝細胞がんを栄養する動脈を、手術の時に血を止める目的で使う「スポンゼル」という物質を細かく切ったもので塞いでしまいます。
 動脈を塞ぐために用いた「スポンゼル」は、血管の中で2週間くらいたつと溶けてしまいます。その後は動脈に再び血液が流れるようになってきますが、肝細胞がんは、動脈で栄養されていますので、それまでに死滅しているわけです。これが動脈塞栓術の原理です。

Q:動脈から薬を入れたり、動脈を塞いだりして肝臓に悪影響はありませんか?
A:前にも述べましたように、肝細胞がんは肝臓の動脈から栄養を受けることがほとんどですが、がんでない部分の肝臓は、動脈からでなく、腸から吸収された物質を血液にのせて肝臓に運ぶ「門脈」という血管で主に栄養されています。
 したがって、動脈を塞ぐと肝細胞がんは死んでしまいますが、肝臓の正常な部分は門脈に栄養されているため、生き残ります。しかし、治療直後は、やはり正常の肝臓も障害を受けますが、1週間程で治療前の状態にまで血液検査上も回復してきます。
Q:どんな副作用がありますか?
A:血管を塞ぐ薬を入れている時、みぞおちに痛みやはる感じ、薬を入れる部位によっては肩から首に痛みを感じるかもわかりません。薬を入れる前に痛み止めの薬を筋肉注射したり、動脈から局所麻酔薬を入れるなどして、できるだけ痛みが軽くなるようにします。我慢できないくらい痛いことはありませんが、痛みが出たら遠慮なくお知らせ下さい。肝細胞がんを栄養する動脈が見えなくなったら治療は終了です。
 治療後1週間程はみぞおちの痛み、熱、時に吐気や食欲不振などがみられます。また、肝機能も一時悪化します。肝臓を保護する点滴・注射を行います。
 また、感染を予防するため抗生剤を数日投与します。
Q:治療したらどのくらいの入院が必要ですか?
A:痛みや熱は1週間程でよくなってきます。CT検査を行い、薬が充分目的の部位に入っており、痛みもなく、熱もなく、血液検査(特に白血球数、肝機能、腎機能)が改善したら退院できます。術前検査も合わせて、10日ほどの入院となります。
Q:治療は1回で終わりでしょうか?
A:この治療を何回繰り返したらよいかは、がんの大きさや範囲によって大体決まります。1週間後のCTで追加治療が必要ないと判断されたら、退院して1ヶ月後に再度CT検査を行い、うまく治療ができていれば3ヶ月毎にCT検査を繰り返し、治療効果をみさせて頂きます。
 薬の効き目、あるいは薬の集まり具合によっては、追加治療が必要になることもあります。追加治療が必要と判断される場合には、動脈塞栓術を選択するか、他の治療法に切り替えるかは肝機能や肝細胞がんの状態を考慮しながらご相談させて頂きます。

Q:肝臓がんには、動脈塞栓術以外に手術をしない治療法がありますか?
A:動脈塞栓術以外にも、超音波でみながら身体の外から肝細胞がんに細い針を刺し、アルコールや酢酸を注入して固める方法(アルコールまたは酢酸注入療法)、やはり超音波でみながら身体の外から針を刺し、マイクロ波やラジオ波を用いて、電子レンジと同じ原理で熱を発生して焼いてしまう方法(マイクロ波凝固療法、ラジオ波焼灼療法)、肝臓の動脈に細いカテーテルをおいてきて、肩の所にポートという小さな器械とつないで皮膚の下に埋め込み、ポートに針で刺すことによって薬を肝臓に注入する方法(リザーバー動注療法)などがあります。
 「肝細胞がん」の大きさ、個数、どこにあるか、肝臓の状態などによりどの方法を選択するかはご相談して決定しましょう。また、その治療の方法、効果、副作用については、改めて説明します。