日本医学会からのお知らせ(2025)

2020-2023 2024


 

「日本医学会連合 わが国の医学研究力の向上へ向けての要望書 掲載」について

わが国の医学研究力の向上へ向けての要望書を417日に文部科学省 高等教育局長、研究振興局長に要望書を提出し、ウェブサイトに掲載いたしましたので、お知らせいたします。

わが国の医学研究力の向上へ向けての要望書
https://www.jmsf.or.jp/initiatives/research-request-2025-01

更新日:2025年4月21日

【周知依頼】

「2025年度「日本医師会医学賞」ならびに「日本医師会医学研究奨励賞」候補の推薦」について

本会では,「日本医師会医学賞」ならびに「日本医師会医学研究奨励賞」を,本会医学賞・医学研究奨励賞選考委員会において選考のうえ,授与いたしております.医学賞は4名,奨励賞は15名授与いたします.別紙要項により両賞候補を募集いたします.
なお,要項にありますように,日本医師会医学賞は「医学上重要な業績をあげたもの」,日本医師会医学研究奨励賞は「医学上将来性に富む研究を行っているもの」に授与するものであることを申し添えます.

関連資料は下記のとおりです
ポスター
詳細資料

<推薦の受付について>

応募をしたい方がいらっしゃいましたら、2025年6月24日(火)までに日本IVR学会 事務局までメールにてお知らせください。
※メール受信後に日本医師会発行の必要書類をお送りいたしますので、「研究内容」等をご記載の上、返送していただきます(必要書類の送付は5月15日以降となります)。事務局にて書類の受理後、推薦可能か当学会にて審査させて頂きます。

日本IVR学会 事務局:office@jsir.or.jp

件名:2025年度「日本医師会医学賞」「日本医師会医学研究奨励賞」への応募について
※本文に下記の内容をご記載ください。
氏名:
年齢:
研究機関:
所属医師会:
電話番号:
メールアドレス:

更新日:2025年4月21日

【周知依頼】

「第166回日本医学会シンポジウム開催のお知らせ」について

日本医学会にて年2回開催いたしております医療従事者向けシンポジウムを5月に下記の通り開催することとなりました。

166回日本医学会シンポジウム
「宇宙医学の展望~有人宇宙飛行の飛躍の時代にむけた医学」

日時 2025524日(土曜日)13:0017:05(現地参加/WEB参加(LIVE配信)とのハイブリッド開催)

場所 日本医師会館 1階大講堂 東京都文京区本駒込2-28-16

開催案内 https://jams.med.or.jp/event/symposium.html

申込URL 【現地開催】https://e-ve.event-form.jp/event/98738/250524

     【LIVE配信】https://seminar.med.or.jp/Workshop/CourseDetail/MTM4Nzk-F

※講演の内容につきましては、後日、「Onlineライブラリー」にて映像配信の予定です

関連資料は下記のとおりです
https://app.box.com/s/vxj2rjjwdlfdis10ehss6ftcmcj7iu6x

更新日:2025年4月21日

【周知依頼】

「【事務連絡発出】添文ナビ等のアプリケーションで表示される関連情報一覧の画面のデザイン変更」について

令和744日付にて厚生労働省医薬局医薬安全対策課より添付のとおり周知依頼がございました。

関連資料は下記のとおりです
https://app.box.com/s/u4ejitqoid8j7e4fn61veos8i71ltc3q

更新日:2025年4月15日

【周知依頼】

「【日本医療研究開発機構】 令和7年度AMED-CREST/PRIME公募」について

国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED)では、革新的先端研究開発支援事業(AMED-CREST/PRIME)の令和7年度公募を、43日より開始しました。
下記情報をご覧いただき、応募をご検討いただけますと幸いです。

【詳細情報】
https://www.amed.go.jp/koubo/16/02/1602B_00036.html 

【本年度公募を行う研究開発領域】
 ● 元気につながる生命現象の解明と制御
 ● 性差・個人差の機構解明と予測技術の創出
 ● ストレスへの応答と疾病発症に至るメカニズムの解明 

【本件に関するお問い合わせ先】
国立研究開発法人日本医療研究開発機構
シーズ開発・基礎研究事業部 革新的先端研究開発課
E-mailkenkyuk-koboATamed.go.jp(”AT”の部分を@に変えて下さい)
※お問い合わせは必ずE-mailにてお願いいたします。

更新日:2025年4月15日

【周知依頼】

「領域横断的連携活動事業(TEAM事業)2025年度の募集」について

2022年度から開始いたしました「領域横断的連携活動事業(TEAM事業)」について、2025年度も引き続き公募いたしますので、別添にてご案内いたします。
公募要領は日本医学会連合ウェブサイト(下記)に掲載しておりますので、ご確認いただきますようお願いいたします。

募集要項URL: https://www.jmsf.or.jp/initiative_page/recruit/team

応募連絡先:日本医学会連合事務局(member@jmsf.or.jp

関連資料は下記のとおりです
https://app.box.com/s/k73irmkowg0mw8kaeq6i8etfx9y22esg

更新日:2025年4月15日

【周知依頼】

「医療事故情報収集等事業第80回報告書の公表」について

令和7328日付にて厚生労働省医政局地域医療計画課医療安全推進・医務指導室より別添のとおり周知依頼がございました。

関連資料は下記のとおりです
https://app.box.com/s/jmwnhsldooj0v24svoyb679pyhhgy8l9
https://app.box.com/s/5icmz934ym10ro2odpwxzmenjhd7hbzh
https://app.box.com/s/1242by685et43hety4x6gw6mrw59fj0c

更新日:2025年4月15日

【周知依頼】

「デュピルマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドライン(慢性閉塞性肺疾患)について、デュルバルマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドライン(小細胞肺癌、非小細胞肺癌、肝細胞癌及び胆道癌)」の一部改正について

令和7327日付にて厚生労働省医薬局医薬品審査管理課より別添のとおり周知依頼がございました。

関連資料は下記のとおりです
https://app.box.com/s/imtkfmxgxid5uniuuv8s4f8t28ahatpn
https://app.box.com/s/r49xr0plnxi3hfw06w8bhrglp72xkmay

更新日:2025年4月15日

【周知依頼】

「使用上の注意」改訂指示通知(3月5日発出)について

令和735日付にて厚生労働省医薬局医薬安全対策課より周知依頼がございました。

関連資料は下記のとおりです
https://app.box.com/s/3picvmz5dwg638lszbssytymn2yejhcd

更新日:2025年3月10日

【周知依頼】

「第13回日本医学雑誌編集者会議(JAMJE)総会・第13回シンポジウムの収録動画並びに議事要旨の日本医学会ホームページでの公開」につきまして

日本医学雑誌編集者組織委員会では,第13回日本医学雑誌編集者会議(JAMJE)総会・第13回シンポジウム「オープンアクセス・AI普及時代の医学雑誌編集」を企画いたしまして,202517日(火)に日本医師会館大講堂にて現地開催いたしましたが,その収録動画を日本医学会ホームページの「日本医学雑誌編集者会議」内に議事要旨と共に掲載いたしましたのでご連絡申し上げます.

なお,掲載URLは下記のとおりです(日本医学雑誌編集者会議 議事要旨のページ)https://jams.med.or.jp/jamje/index.html

(配信動画URL) 
https://jams.med.or.jp/jamje/library/13_jamje/menu.html

更新日:2025年3月10日

【周知依頼】

「再生医療等の安全性の確保等に関する法律施行規則等の一部を改正する省令」の公布について

令和7228日付にて厚生労働省医政局研究開発政策課より周知依頼がございました。

関連資料は下記のとおりです
https://app.box.com/s/shzqxv9oi8o3o7wz0deos7ub019xdob8

https://app.box.com/s/5b4ffa486nte1otr4zhuk150i8e8nl8u

更新日:2025年3月10日

【周知依頼】

「医薬品の適応外使用に係る保険診療上の取扱い」について

薬理作用に基づく医薬品の適応外使用事例については,平成241129日付(医学会発第56号)として診療報酬明細書の審査にあたり認められるべき事例を随時募集し,また,収集した事例については定期的に厚生労働省に提示しています.

今回,7例の適応外使用事例が認められることになりましたので,ご報告申し上げます.

関連資料は下記のとおりです
https://app.box.com/s/h0t6gkmh0ssdo3a5uvdhtcm35ba1nls4

https://app.box.com/s/4qld48nfhedqk9fakk578r0nwmve6iri

更新日:2025年3月10日

【周知依頼】

「セマグルチド(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドライン(肥満症)における教育研修施設」について

令和7226日付にて厚生労働省医薬局医薬品審査管理課より周知依頼がございました。

関連資料は下記のとおりです
https://app.box.com/s/eilge3buabwyodqtj6htipbbljqeph0j

更新日:2025年3月10日

【周知依頼】

「ニボルマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドライン(悪性黒色腫)」の一部改正について

令和7220日付にて厚生労働省医薬局医薬品審査管理課より周知依頼がございました。 

関連資料は下記のとおりです
https://app.box.com/s/mo89vt256gsqjonj3ikdnv599z586jbo

更新日:2025年3月10日

【周知依頼】

「医師のセカンドキャリア就業支援プロジェクト」

「医師のセカンドキャリアと地域医療を支えるネットワーク」から周知依頼がありました. 

内容についての詳細は下記URLをご参照下さい.
https://www.md2-rm.org/

関連資料は下記のとおりです
https://app.box.com/s/9o7d0se2ost0oraaopwjw5p2ye86zpge

更新日:2025年3月10日

【周知依頼】

「感染症危機管理専門家養成プログラム研修生募集/厚生労働省」

令和7210日付にて厚生労働省感染症危機管理専門家(IDES)養成プログラム事務局より周知依頼がございました。

関連情報を掲載するページ
———————————————————–
感染症危機管理専門家(IDES)養成プログラム研修生(第11期生)募集
令和7年10月採用
医師若干名
応募〆切4月30
https://www.mhlw.go.jp/kouseiroudoushou/saiyou/kikikanri/index.html  
————————————————————-

関連資料は下記のとおりです
https://app.box.com/s/71vyyhdu7d0nlbrvlkxfp900jz9b8p8a

 【お問い合わせ先】
厚生労働省健康・生活衛生局感染症対策部感染症対策課
感染症危機管理専門家養成担当
Mail kansensho@mhlw.go.jp
TEL 03-5253-1111

更新日:2025年3月10日

【周知依頼】

「医薬品及び再生医療等製品の適合性調査におけるリスクに応じて実施範囲を変更する場合の運用方法について」の発出について

令和7131日付にて独立行政法人医薬品医療機器総合機構より別添のとおり周知依頼がございました。 

関連情報を掲載するページ
●各種関連通知(承認申請)(23日(月)より)
https://www.pmda.go.jp/review-services/inspections/drugs/0005.html

●各種関連通知(再審査)(23日(月)より)
https://www.pmda.go.jp/review-services/inspections/drugs/0007.html

関連資料は下記のとおりです。
https://app.box.com/s/brwff7gad5ecgjbr623n6hfyo9ckzu8j

更新日:2025年2月10日

【周知依頼】

「日本医学会連合 加盟学会連携事業についてのご案内」について

〇領域横断的連携活動事業(TEAM事業)

加盟学会間の分野横断的な学術連携は医学会連合の重要な使命と言えることから、2022年度から「領域横断的連携活動事業(TEAM事業)」を開始しています。

2025年度の公募については現在検討中です。詳細につきましては、4月上旬に公示予定です。 

〇加盟学会連携フォーラム共催事業

加盟学会間の分野横断的な学術連携・交流を深めるため、複数の加盟学会による連携フォーラムの開催を支援する「加盟学会連携フォーラム共催事業」を2018年度から開始しています。

2025101日から翌年331日までの期間に開催予定の企画については、202541日が応募期日となります。募集要領をご確認のうえ、ご応募ください。

募集要項URLhttps://www.jmsf.or.jp/formember/application/forum-co-sponsored.html

応募連絡先:日本医学会連合事務局(member@jmsf.or.jp

更新日:2025年2月10日

【周知依頼】

「令和6年度治験エコシステム導入推進事業成果報告会の開催について」の発出について

令和7121日付にて独立行政法人医薬品医療機器総合機構より別添のとおり周知依頼がございました。

関連情報を掲載するページ
●治験エコシステム導入推進事業成果報告会特設ページ(23日(月)より登録受付開始)
https://www.pmda.go.jp/review-services/symposia/0175.html

●治験エコシステム導入推進事業
https://www.pmda.go.jp/review-services/inspections/drugs/0001.html

 ご不明な点等ございましたら、下記担当窓口へお問い合わせください。 

【お問い合わせ先】
独立行政法人医薬品医療機器総合機構
信頼性保証 部
治験エコシステム
E-mailpmdacompliance[at]pmda.go.jp

(注)迷惑メール対策のため、送信の際は[at]を半角のアットマークに置き換えてください。・本お知らせ発出については、メールでのみご案内させていただいており、郵送でご案内しておりません。また、団体別の名称を記載した鑑も作成しておりません。

更新日:2025年2月10日

【周知依頼】

開催案内:シンポジウム「医師の働き方改革元年に見えてきた問題点」について

シンポジウム「医師の働き方改革元年に見えてきた問題点」を開催いたしますので、
ご案内申し上げます。各学会におかれましては、会員各位へ周知いただけますようお願い申し上げます。

シンポジウム「医師の働き方改革元年に見えてきた問題点」
https://www.jmsf.or.jp/activity/page_302.html

日時:2025年3月4日(火)12時から13時半まで
会場:オンライン(Zoom)
定員:500名(事前参加登録制、参加無料)
対象:日本医学会連合加盟学会会員、一般公開
主催:一般社団法人日本医学会連合
企画:労働環境検討委員会 

■開催概要
日本医学会連合では、 2017 年度より労働環境検討委員会を設置し、医療及び医学研
究における労働環境と働き方に関して検討してまいりました。
2019 年 2 月には医師の働き方改革に関する声明「医療の質・安全の向上」と「勤務
医の健康確保」の両立をめざして‾医療提供体制の早急な改革が必須‾、委員会報告書(提言)「科学的エビデンス(根拠)に基づく医師の働き方改革を:良質で
安全な医療の提供と勤務医の健康確保のために」を発出。
2022年には、大学勤務医をはじめとする勤務医の労働環境改善に向けての加盟学会調
査を実施のうえ、委員会報告書(諸課題への対応)を発出しました。
また、2023年には「医育機関の働き方改革と研究力の向上」をテーマにシンポジウム
を開催してきました。
昨年4 月に医師の働き方改革が施行され、医師の働き方改革の施行の影響や課題が現
れつつあります。
現状と課題を把握し、今後の医師の働き方改革の推進に資するため、本シンポジウム
を企画いたしました。ご関心のある多数の方のご参加をお待ちしております。 

■プログラム
座長:草野 央、副島京子(日本医学会連合労働環境検討委員会委員)
1.開会の挨拶:門脇  孝(日本医学会連合 会長)
2.全国医学部長病院長会議からの視点:馬場 秀夫(全国医学部長病院長会議 医師
の働き方改革検討委員会 前委員長)
3.四病院団体協議会からの視点:相澤 孝夫(日本病院会 会長)
4.外科医の立場から:比企 直樹(北里大学医学部上部消化管外科学 主任教授)
5.現場の医師の立場から:山田 貴教(浜松医科大学医学部附属病院光学医療診療
部・内視鏡センター 副部長 特任助教)
6.指定発言:研究力向上と女性医師の活躍の視点から:齊藤 光江(順天堂大学乳腺
腫瘍学講座 特任教授)
7.質疑応答・今後の課題点についてのまとめ
8.閉会の挨拶:磯  博康(日本医学会連合 副会長) 

■参加申込
https://forms.gle/3fejkbRotb3r5QtCA
2025年3月3日(月)12:00までにお申し込みください。

更新日:2025年2月10日

【周知依頼】

「(内閣府 健康・医療戦略推進事務局)第7回日本医療研究開発大賞のに受賞者決定」について

内閣府 健康・医療戦略推進事務局より、日本医療研究開発大賞の受賞者決定の公表について周知依頼がございましたので、お知らせいたします。

内閣府 健康・医療戦略推進本部
7回日本医療研究開発大賞について
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/kenkouiryou/suisin/amed/dai7/index.html

更新日:2025年2月10日

【周知依頼】

「 ペムブロリズマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドライン(子宮体癌)の一部改正について、ニボルマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドライン(尿路上皮癌、悪性黒色腫、非小細胞肺癌、頭頸部癌、腎細胞癌、古典的ホジキンリンパ腫、胃癌、悪性胸膜中皮腫、高頻度マイクロサテライト不安定性(MSI-High)を有する結腸・直腸癌、食道癌、原発不明癌、悪性中皮腫(悪性胸膜中皮腫を除く)及び上皮系皮膚悪性腫瘍)」の一部改正について

令和61227日付にて厚生労働省医薬局医薬品審査管理課より別添のとおり周知依頼がございました。

関連資料は下記のとおりです。
https://app.box.com/s/koei9xs2btsbznyhys61pq3gyokobzkz
https://app.box.com/s/fvljomr00y354okgs8fpunj6orwv9dxs

更新日:2025年1月9日

【周知依頼】

「 第165回日本医学会シンポジウム「災害医療の現状と今後の課題」の収録映像掲載」について

このたび第165回日本医学会シンポジウム「災害医療の現状と今後の課題」の収録映像を日本医学会ホームページ内「Onlineライブラリー」に掲載いたしましたのでぜひご覧いただきたいと存じます。 

掲載URLは下記のとおりです.
https://jams.med.or.jp/event/online_library_symposium.html

※映像は簡単なアンケート回答後に閲覧可能となりますのでご協力のほどお願いいたします.

更新日:2025年1月9日

【周知依頼】

「医療事故情報収集等事業第79回報告書の公表」について

令和61226日付にて厚生労働省医政局地域医療計画課医療安全推進・医務指導室長ならびに医薬局医薬安全対策課長より医療事故情報収集等事業第79回報告書の公表について別添のとおり周知依頼がございました。

関連資料は下記のとおりです。
https://app.box.com/s/jmwnhsldooj0v24svoyb679pyhhgy8l9
https://app.box.com/s/zfxrgc628ls4gg4213j36g2bbqnf5drg
https://app.box.com/s/f2ume6rwndjvvfo4ogzbzh73zhey2x5v

更新日:2025年1月9日

【周知依頼】

「医療デジタルデータのAI研究開発等への利活用に係るガイドライン」の留意点について

令和61219日付にて厚生労働省医政局研究開発政策課より標記について、別添のとおり事務連絡がございました。

関連資料は下記のとおりです。
https://app.box.com/s/lb9syl0bu11mzbymwj5e1hpjca45ahr1

更新日:2025年1月9日

【周知依頼】

「【日本看護系学会協議会】高度実践看護に関するシンポジウム(Day1、Day2)」について

このたび、日本看護系学会協議会(JANA)が高度実践看護に関するシンポジウム(Day1Day2)を企画しましたので、ご案内をさせていただきます。開催方法は、オンラインを予定しております。患者団体や医師、厚生労働省、専門職能団体、看護系学会等から報告がございます。皆様のご参加をお待ちしております。

Day1 216日(日)13時~16
Day2
 316日(日)13時~16

Day1
テーマ「日本の未来の高度実践看護について意見を共有しよう~だれのための、なんのためのAPNなのか~」
登壇者:
山口 育子 氏 ささえあい医療人権センターCOML(コムル)
 市民が求める高度実践看護とはなにか          

市原 真穂 氏 日本専門看護師協議会
 実践者からみた社会課題とAPNの未来 ①専門看護師

小野 美喜 氏 日本NP教育大学院協議会
 実践者/教育者からみた社会課題とAPNの未来 ②診療看護師

阿部田 聡 氏 真壁医師会
 実践者からみた社会課題とAPNの未来 ③プライマリケア領域開業医師

掛地 吉弘 氏   日本外科学会
 実践者からみた社会課題とAPNの未来 ④急性期病院外科医師

繁野 房世 氏 奈良県福祉医療部 医療政策局 地域医療連携課 医師・看護師確保対策室
 地域医療を支える立場からみた社会課題とAPNの未来 

初村     氏 厚生労働省 看護課看護サービス推進室長
 看護行政からみた社会課題とAPNの未来

山本 則子 氏 日本看護協会
 看護が認識している社会課題とAPNの未来①

萱間 真美 氏 日本看護系大学協議会
 看護が認識している社会課題とAPNの未来② 

Day2 テーマ「APN制度を推進するための看護系学会のネットワークづくり」
各看護系学会よりご登壇予定(調整中)

*申し込み方法等、詳細は、 フライヤーまたは
JANA
のホームページをご覧ください。
https://www.jana-office.com/information/news/2024/12/13/3254/

更新日:2025年1月9日

更新日: 2025年4月22日



学会について

会員の皆様へ

看護師の皆様へ

市民の皆様へ